2012年6月13日水曜日
津久井城跡市民遺跡調査団活動第1回
本日は今年度第1回目の津久井城跡市民調査団の活動日でした。
この活動は相模原市教育委員会、相模原市博物館と(公財)神奈川県公園協会の連携事業でそれぞれのチームで活動しているボランティアさんが集結し調査を行うものです。
第1回目の今日は今年度の津久井城址市民調査団の活動内容ともう一つ。
市立博物館から地質学の先生に来て頂きました。
内容は城山の地質・地形についてと津久井地域の地質についてお話いただき、その後は城山の山頂へ観察しながらの登山。
当初は発掘調査に必要な知識として城山の地質を学ぶというのが趣旨だったのですが、もちろんその中で収まらず、「多摩方面の地質と城山の地質は云々」、「山頂の油石は云々」などなどとてもおもしろい講義を聞くことができました。
さらに、城山の山頂から相模野台地方面を望むと、時期によって相模川が蛇行した様子や流れが変わっていった様子などがとても良く分からいます。
それはそれぞれが段丘崖を形成し、またそのあたりは開発しにくい場所などで緑で覆われた帯になっています。
というようなことも教えていただきました。
まだまだ興味深いことは尽きません。
次回は津久井城で出土した器についての講義です。
人気の記事
-
鉢形城で開催された寄居北条まつりに出陣してきました。 鉢形城は埼玉県寄居町にある戦国時代北条氏邦のお城です。 津久井城とは異なり、丘城に分類される、比較的比高差の少ない城郭であり、深沢川と荒川が合流する地点に築城されています。小田原城を本城とし、埼玉県に位置する支城で...
-
我等が津久井衆甲冑隊と歴史班はこの度同盟を組み、ともに甲冑製作を行う契りを交わしたでござる。 とムズカシイ言葉使いは後回しに本日は甲冑製作はじめましたについてお話しましょう。 今回は私のほうが甲冑製作の勝手がわからないということで、まずは実験的に1つ作ってみることにし...
-
パークセンターでは6月23日から7月16日にかけて蚕を育ててきました。 総日数24日。蚕の成長をまとめました。 卵から蚕が繭になるまでの過程です。 6月23日 26度 50~52% すでに「毛蚕(けご)」誕生。黒い卵は抜け出ると白い抜け殻になる。桑の葉を細かくして...