2012年6月18日月曜日
養蚕の浮世絵をみるのである
さて、今日の公園班の活動は先日お話したように、養蚕を描いた浮世絵をみることにしました。
あいにく身体を壊して欠席された方もいたので、今日は全体を進めることはせずに、これまでの確認をすることにしました。
養蚕を描いた浮世絵が描かれたのは江戸時代にこと、現在データベース化されているのをみると始めと終わりとでは100年以上描かれた年代が異なります。
全体的に後半になればなるほど、色彩が豊かになっていくんですね。
このあたりは美術史としてみても十分面白そうですが、あらぬ方向に脱線しそうなので我慢しました。
一つづつみていくと、養蚕の基本的な流れに大きな変化はありません。
また模写した資料もあるので、書き手は違うけれど、変化せずという印象を持ちます。
しかし、よくよくみると使っている道具が変わったりと養蚕技術の変化をみることができます。
というようなことをあれこれみんなで話をしました。
次回はより具体的に課題をお話できればいいなと思います。
養蚕を描いた浮世絵は以下のサイトで見ることができます。
VR-浮世絵展示室
http://www.biblio.tuat.ac.jp/vr-museum/ukiyoe.htm
追記
次回の活動内容でもあります。
昨日、K地原さんとこに遊びに行って来ました。
いろいろとお話してきたのですが、
津久井の養蚕についての映像
・相模原市立博物館制作「最後の養蚕 2010年秋」
・桜美林大学の実習で制作された「25g」監督・撮影 入江修平
をお借りしたので、次回見ましょう。
あと、菊地原稔・守屋博文「最後の養蚕」『ふるさと津久井』5号 2012
の抜き刷りをいただいたので皆さんにお配りします。
人気の記事
-
鉢形城で開催された寄居北条まつりに出陣してきました。 鉢形城は埼玉県寄居町にある戦国時代北条氏邦のお城です。 津久井城とは異なり、丘城に分類される、比較的比高差の少ない城郭であり、深沢川と荒川が合流する地点に築城されています。小田原城を本城とし、埼玉県に位置する支城で...
-
我等が津久井衆甲冑隊と歴史班はこの度同盟を組み、ともに甲冑製作を行う契りを交わしたでござる。 とムズカシイ言葉使いは後回しに本日は甲冑製作はじめましたについてお話しましょう。 今回は私のほうが甲冑製作の勝手がわからないということで、まずは実験的に1つ作ってみることにし...
-
パークセンターでは6月23日から7月16日にかけて蚕を育ててきました。 総日数24日。蚕の成長をまとめました。 卵から蚕が繭になるまでの過程です。 6月23日 26度 50~52% すでに「毛蚕(けご)」誕生。黒い卵は抜け出ると白い抜け殻になる。桑の葉を細かくして...