2012年8月22日水曜日

津久井城跡市民遺跡調査団活動第3回


本日は津久井城跡市民遺跡調査団の活動日でした。
前回お話したようにこの活動は相模原市教育委員会、相模原市立博物館とそして、我々(公財)神奈川県公園協会の連携事業でそれぞれの団体に所属しているボランティアさん達と一緒に調査を行うものです。
調査にあたっては今回や前回のような講義や研修、そして発掘調査から調査成果の展示まで様々な活動を1年に渡って行います。

さて、第3回目となる今回は前回の津久井湖城山公園の歴史担当である野口氏による「 津久井城にはどんな施設があったのか~中世城館建物概論」という題目でお話がありました。

今回のテーマを調査団の講習会として取り上げたのは昨年度の発掘調査では「柱穴」とかんがえられる穴ぼこが発見されたんですね。
場所は現在、「森のステージ」がある場所の沢を渡って、向かい側にある平場付近です。
このあたりはこれまで調査が入ったことはなく、どのような機能をもつ曲輪(平場・人為的に平らにした場所のこと)なのかはよくわからなかったのです。



そのような場所で建物の柱の穴が発見されたことはこれからのこの場所を考える上で、とても重要な成果なのでした。

そして、それでは中世戦国時代にはどのような建物が、どのような構造で作られていたのか、または見た目はどんなふうなのか?ということを考えてみようということで、今回の野口さんの講習になりました。

内容は「津久井城にはどんな施設があったのか 」ということで、これまで発見された建物跡や施設などの写真についての説明。
その後、復元された史跡、例えば一乗谷朝倉氏館のところや甲州の館跡などを参考に確認。
ほかにも、絵巻物に描かれた建物の絵をみることで、とてもビジュアルに当時の建物を知ることができました。

ポイントは絵巻物や復元された建物と異なるところである、発掘調査では痕跡はとても残りにくいというところです。
一緒に出土した道具やカスガイなどの建築に使われるものなどなど、もちろん柱穴などの穴ぼこも含めて、様々な情報から読み取ることが大切だいうことがお話にあがりました。


そう、そして、いよいよ測量・発掘調査研修や現地での発掘調査が近づいてきました。
次回は小田原のほうへ参上し、八幡山古郭などを見学に行く予定です。

2012年8月20日月曜日

「絹の道」は続く



絹の道に興味を持ち始め、考えてみようとなってから早半年が経ちました。
今回の企画は秋口11月に開催される収穫感謝祭で発表するという終着点があります。

いよいよ残りの活動日が3回に迫った今日はこれまでの確認と、収穫感謝祭での発表内容についてお話をしました。

しょっぱなから脱線ついでに今回の企画について書いてみましょう。
「絹の道」について調べるという企画はとても面白いものです。
何が?と聞かれるので早速答えましょう。

津久井の地域性や都市の関係、そして甲州街道や相模川という流通経路、経済などなど一つの「絹の道」という大テーマを取り巻く小テーマがたくさんあります。
そんな切り取るところがとても多種多様な視点で見ることができるのがこの「絹の道」が面白いところです。

もう一方で実はここに課題がありました。

ひとつひとつのテーマが面白すぎて、みんなで手を広げすぎたことです。

一年ではまとめきれませんでした 笑
笑っておきましょう。

そこで私達が考えたのは「絹の道」については2年計画で行うというものです。
今回の収穫感謝祭での発表は養蚕についての一連の流れについての展示、津久井周辺の流通経路について、そして、蚕が育つ様子を表す映像を表現するというところまで。

その後に各時代ごとの道についてや、津久井地域の養蚕とそれに伴う商品の流通に大きく関与した久保田酒造さん、そして津久井周辺の養蚕にまつわる神社などなどを整理していく。

そんなふうな2年計画で実施することを皆で話し合いました。

このあとはこれまで持ち寄った資料をもとに具体的な展示準備を進めて行きます。
10月頃にいったんの整理として展示を行い、その資料に他の資料も加えて収穫感謝祭での展示を行う計画です。

また展示についてはお話していきますねー!

2012年8月8日水曜日

蚕成長観察日記まとめ


パークセンターでは6月23日から7月16日にかけて蚕を育ててきました。
総日数24日。蚕の成長をまとめました。
卵から蚕が繭になるまでの過程です。

6月23日 26度 50~52% すでに「毛蚕(けご)」誕生。黒い卵は抜け出ると白い抜け殻になる。桑の葉を細かくして餌にする。食欲旺盛。












6月24日 卵のついた紙はほとんど真っ白。ほぼすべて誕生する。
6月25日 体長5mmに成長する「毛蚕」
6月26日 22~25度 40~46% 「眠」にはいっていて活動せず。
6月27日 25~26度 45% 2令。葉を食べているもの、じっとしており活動しないもの様々
6月28日 24~26度 50~55% 体長8mmくらいに成長。
6月29日 24~26度 60~62% 桑の葉は蚕が食べつくし、穴だらけになる。レース状にあとがのこる。再び「眠」に入る。

 
6月30日 26度 55% 体長1cmを超えるまでに成長。中には2cmを超えるものもいる。

7月1日 25度 56% 夕方には2.5cmまで成長する。3令。桑の葉の葉脈だけを残し、きれいに食べてる。
7月2日 24度 60% 食欲旺盛。「眠」中のカイコもいる。
7月3日 25度 60% 2.5cm大のものもいる。
7月4日 25~27度 60~70% 蚕の脱皮殻があちこちに散らばる。フンも大きい。あまり動かないものもいる。




7月5日 25~26度 62~68% 体長3.5cm。すごい食欲旺盛。
7月6日 バリバリ食べてる。
7月7日 25~27度 70~73% 「眠」にはいっている。16:30頃、また食べ始めた。










7月8日 24度 65% 4.5cm大のものも。4令である。
7月9日 葉っぱをどんどん食べてる。











 
7月10日 28度 55~60% すごい食欲。6.5cmまで成長。5令。朝入れた桑が夕方にはないほどに食欲旺盛。
7月11日 25~27度 55~60% 食べてる蚕とちょっとの一休みをしている蚕がいる。
7月12日 26~27度 60% 7cm大まで成長。
7月13日 26度 60% 糸をはきはじめた蚕もいる。
7月14日 まぶしでも10匹位がマユを作り始める。





7月15日 26度 52% 半分の蚕はマユになった。













7月16日 26~28度 50~60% 蚕のほとんどマユになった。

人気の記事