2012年5月21日月曜日
養蚕あれこれ
今日は公園班の活動日です。
今年は津久井の養蚕について調べる、収穫感謝祭で発表するという計画をたてて活動しています。
今日出たお話は以下のとおり。
・宿場町について
街道や道について考えるときには宿場町や市の情報はかかせません。
戦国時代や江戸時代にはどのような状況だったのかを調べています。
例えば、戦国時代だと当麻や厚木の荻野に宿場町がありました。
江戸時代になると城山では久保沢や原宿に宿場町が。
このあたりと川和(中野付近)との関係は?
一時的に衰退しますが、その状況は?
などなどが今後調べていく内容になります。
いよいよ、色々な情報が集まってきたので、一度年表作りをしようという話になりました。
時間軸での整理を細かく行なっていくことが必要でしょう。
それと古道との関係を細かく見ていくことになりますね。
・当時使っていた道について
「絹の道」について調べていくと上野原から八王子のルートが上がってきます。
この時考えなくてはいけないのは津久井から上野原への道を整理しなくてはいけません。
そもそも、上野原に運ばなくてはいけないの?という意見もあります。
このあたりは絹という製品の特性上どこでも誰でも扱えるものではないということが大事なポイントになりそうです。
大分資料が集まってきたことにより、より具体的な話ができるようになってきました。
この他、養蚕を描いた浮世絵資料収集のプロジェクトも同時に動いています。
次回はそのお話ができそうです。
人気の記事
-
鉢形城で開催された寄居北条まつりに出陣してきました。 鉢形城は埼玉県寄居町にある戦国時代北条氏邦のお城です。 津久井城とは異なり、丘城に分類される、比較的比高差の少ない城郭であり、深沢川と荒川が合流する地点に築城されています。小田原城を本城とし、埼玉県に位置する支城で...
-
我等が津久井衆甲冑隊と歴史班はこの度同盟を組み、ともに甲冑製作を行う契りを交わしたでござる。 とムズカシイ言葉使いは後回しに本日は甲冑製作はじめましたについてお話しましょう。 今回は私のほうが甲冑製作の勝手がわからないということで、まずは実験的に1つ作ってみることにし...
-
パークセンターでは6月23日から7月16日にかけて蚕を育ててきました。 総日数24日。蚕の成長をまとめました。 卵から蚕が繭になるまでの過程です。 6月23日 26度 50~52% すでに「毛蚕(けご)」誕生。黒い卵は抜け出ると白い抜け殻になる。桑の葉を細かくして...